電子投稿の方法は前年と同じです。
本サイトはパソコン専用となっています。スマートフォンには対応していません。
従いまして必ず論文を作成するパソコンにて操作してください。
「電子投稿に関する規定」は、本サイト内および後述のマニュアルに記述されている事項となります。
エントリーは令和5年(2023年)8月21日(月)正午より令和5年(2023年)9月5日(火)午後6時まで受付けいたします。(終了しました)
投稿は令和5年(2023年)9月11日(月)正午より令和5年(2023年)10月10日(火)午後6時まで受付けいたします。
規定通りにデータを作成して投稿されない場合、期限を過ぎた場合、投稿は受理できません。
投稿は第34回学術集会で発表された内容の論文に限ります。
主著者と共著者は本会の会員であることを要します。
共著者が本会の会員であることを必ず確認してください。
また、内規として著者が準会員単独での投稿は受付できませんので、必ず正会員1名は共著者にしてください。
主著者と共著者が年度会員の場合、投稿はできません。投稿は正会員もしくは準会員に限ります。
臨床研究はヘルシンキ宣言を遵守したものとしてください。
投稿論文には、その内容に影響を及ぼしうる資金提供、雇用関係、その他個人的な関係が明示されていなければなりません。
営利企業、各種団体からの支援(金銭、物品、無形の便宜を含む)を受けた場合には、具体的に支援内容(資金、物品、人的提供、足底等 便宜供与の実態)を記載する必要があります。
日時により作業可能な内容が異なります。以前とは内容が異なっていますのでご注意ください。
エントリー前に、まず次ページ「データの作成についてのご注意」のページをよくお読みいただき、「マニュアル類」をダウンロード、プリントして内容をご理解ください。
下記ボタンをクリックしてください。
2023年9月11日 更新
●「論文データ電子投稿」のご案内のページです。
●論文データの投稿の受付を開始しました。(令和5年(2023年)10月10日(火)午後6時まで)
8月1日以前に各種データをダウンロードされた方は、全て最新のデータをダウンロードし直してください。
●「論文データ電子投稿」のエントリーは締め切りました。
本件に関してのご質問は、事務局にはなさらない様にお願いします。
「論文投稿のエントリー方法」に記載の会誌編集委員会担当あてのメールのみ受付けますのでご注意ください。